膝裏伸ばしの効果

膝、股関節の痛みや腰痛がある方は膝裏を伸ばす事で痛みが軽減される事があります。かかとからアキレス腱を伸ばすことにより膝裏からハムストリングス(大腿後側)が伸びますので、硬縮した筋肉が刺激され、膝、股関節、腰の痛みが楽になります。

ヒラメ筋と腰痛

膝裏から足首又はかかとにかけてヒラメ筋という筋肉が存在します。この筋肉が短縮し硬くなると、腰部に影響を及ぼします。特に歩行時や長い時間(5分~10分)立っていると腰痛を引き起こす事があります。ヒラメ筋を緩めることにより、腰の痛みが楽になることがあります。

ギックリ腰へのアプローチ

一般に『ギックリ腰』と言われる状態になると、あお向けからの寝返り時や寝床からの起き上がり時の痛み、歩行時の痛みなどがあります。また、前屈や後屈も困難です。この様な時、膝裏を治療する事によりかなり症状が改善される事があります。膝裏のトリガーポイントが腰痛に強く影響を及ぼしています。

関連痛と発痛源

関連痛とは、痛みの元ではない場所に痛みを感じることです。例えば、腰が痛いからと言って腰そのものを治療しても良くなる事はありません。発痛源となる痛みの元を見つけ出し、その部位を治療すれば虚血状態が改善し、自己修復能力により関連痛は減少します。

痛みのメカニズム

筋肉が硬くなると痛みが発生します。たとえば中腰(前かがみ)で作業すると腰が痛くなり、伸ばすことが困難になることがあります。これは、大腿部のつけ根(鼠径部)の筋肉、腸腰筋が硬くなるためです。筋肉が硬くなるとその場所の血流低下により、組織の酸素が欠乏し、発痛物質(ブラジキニン)が発生し、受容器を介して電気信号に変換され知覚神経を通り、脳で認知反応します。